第390号:床材ごとの掃除機のかけ方
カメレオンさんです、
住まいの
床材には
フローリングや
畳など、
さまざまな
種類があり、
それぞれに
適した
掃除機の
かけ方を
知ることが
大切です。
適切な方法で
掃除を
すれば、
汚れを
しっかり
取り除ける
だけでなく
床を傷める
心配もありません。
今回は、
各床材に
最適な
掃除機の
使い方を
紹介します。
●フローリングの掃除機がけは目に沿って行う
フローリングは
目に沿って
掃除機がけを
行うことで、
目の中に
入り込んだ
ホコリを
吸引しやすく
なります。
フローリング
周りでは
お部屋の
隅やすき間などに
ホコリが
溜まって
います。
そうした
箇所を
そうじする
場合は、
最適な
大きさの
ノズルに
変えて行うと
効果的です。
●カーペットやじゅうたんは毛並みの逆からかける
カーペットや
じゅうたんの
繊維には
たくさんの
ホコリや
汚れが
潜り込んで
います。
こうした
ホコリや汚れは
毛並みの
逆から
掃除機を
かけることで
効率よく
取り除くことが
できます。
●畳は力を入れすぎないようにかける
畳はデリケートな
床材ですので、
傷めないように、
目地の
方向に沿って
力を入れすぎ
ないように
掃除機がけするのが
ポイントです。
また細かな
ゴミを
しっかり
取り除くために、
ブラシ付きの
ノズルを
活用しましょう。
床材によって
最適な
掃除機のかけ方は
異なります。
正しいやり方で
お部屋を
キレイに
しましょう。
愛を込めて。