第405号:探すときに困らないハサミの整理術
カメレオンさんです、
紙を切ろうと
ハサミが
なくて
探しまった
経験は
ありませんか?
ハサミは
使う頻度が
多いにも
かかわらず、
どこにあるか
忘れることが
多いです。
そこで今回は
必要なときに
すぐに
取り出せる、
ハサミの
整理術を
紹介します。
●家庭用のハサミは最低2個あると安心
布や紙を
切る程度なら、
少なくとも
2本のハサミが
あれば
十分です。
裁縫用や
事務用、
子ども用など、
使う場面に
応じて
適した
タイプを
選ぶと、
作業が
スムーズに
なります。
●使用頻度が高い場所に置いておく
ハサミを
探す手間を
減らすには、
1本に
固執せず、
使用頻度の
高い場所に
複数配置するのが
効果的です。
リビングには
引き続き
ウォール
ポケットに
収納し、
玄関には
印鑑と
一緒に1本、
洗面所は
玄関から
近いため
共有で対応。
キッチンでは
食品包装や
資源ゴミなどの
用途があるため、
切れ味の良い
強力タイプを
常備しましょう。
各所に
置いておけば
使った場で
戻しやすく、
「どこにある?」と
探すことも
減ります。
●ハサミの定位置を決める
家族が
よく使う
玄関や
リビングの
ハサミには、
マスキング
テープで
定位置を
明記すると
いいでしょう。
誰でも
戻しやすくなり、
「ここに戻そう」と
自然に
意識するように
なります。
必要な本数の
ハサミと
定位置を
決めておけば、
探さずに
済みます。
ハサミを
使う場所を
決めて
置いて
おきましょう。
愛を込めて。