第430号:片付けのやる気が出ないときにやる気を出す方法
カメレオンさんです、
「片づけなきゃ」
と思いながらも、
家事に
追われて
気づけば
一日が
終わり、
そうじや
片づけに
手がつかない
ことは
ありませんか?
自分を
責めがち
ですが、
実はちょっとした
工夫で
片づけ
やすく
なります。
今回は
そのコツを
紹介します。
●まず楽しそうなことをイメージする
片づけに
気が進まない
のは、
「面倒」、
「意味がない」と
ネガティブに
感じてしまうから
かもしれません。
やり方や
過去の
失敗を
思い出し、
気が重く
なることも。
その場合は、
そうじや
片づけ後の
すっきりした
空間や
気持ちを
想像して
みましょう。
きれいな
シンクで
達成感を
味わったり、
片づいた
テーブルで
家族団らんを
楽しむ
自分を
思い描くのが
コツです。
●具体的にやる行動を書き出す
やる気が
出ない時は、
「やるべきこと」が
頭の中で
大きく
感じられ、
取りかかるのが
億劫に
なります。
そんな
ときは、
紙にやることを
書き出し、
小さな
作業に
分けて
みましょう。
例えば、
洋服を
洗濯物と
クローゼット用に
仕分けたり、
ハンガーに
掛けるなど、
一つずつ
行動に
落とし込むのが
ポイントです。
●やる気がでないときは簡単なことから始める
やる気が
出ないときは、
難しく
考えずに、
まずは
身体を
動かす
ことが
効果的です。
テーブルの
ごみを
拾ったり
洗濯物を
片付けるなど
小さな
そうじから
始めて
みましょう。
行動することで
自然と
気分も
前向きに
なります。
以上の
コツを
押さえて
おけば、
そうじに
取り掛かりやすく
なります。
早速試して
みましょう。
愛を込めて。