第439号:まな板の正しい消毒方法
カメレオンさんです、
まな板は
毎日の
調理で
欠かせない
道具ですが、
食材の
汁や菌が
残りやすく、
そのまま
放置すると
食中毒の
原因に
つながります。
肉や魚、
野菜を
切るたびに
しっかりと
洗い、
さらに
定期的な
消毒を
行うことが
衛生管理の
基本です。
今回は
家庭で
無理なく
できる
まな板の
消毒法を
紹介します。
●熱湯をかけて消毒する
もっとも
簡単で
効果的なのは、
熱湯を
全体に
まんべんなく
かける
方法です。
とくに
木製は
水分を
含みやすく、
内部で菌が
繁殖しやすい
性質が
あります。
使い終わったら
洗剤で
汚れを
落とし、
熱湯を
回しかけて
しっかり
乾燥させましょう。
風通しの
よい場所に
立てかけて
おけば、
内部まで
乾きやすく、
清潔さを
長く保てます。
●漂白剤を使う
プラスチック製の
まな板には
キッチン用
漂白剤が
有効です。
桶やシンクに
薄めた
漂白液を
張り、
30分ほど
浸してから
流水で
ていねいに
流せば、
目に見えない
雑菌や
色移り汚れも
すっきり
除去できます。
ただし
木製まな板は
繊維を
傷めるため、
漂白剤の
使用は
控えるのが
安心です。
●レモンや酢を活用する
自然派の
方法なら
レモン汁や
酢を全体に
塗り、
15分ほど
置いてから
水洗いします。
酸の力で
雑菌の
繁殖を抑え、
魚や肉の
においも
すっきり。
漂白剤を
避けたい方や
小さな
子どもがいる
家庭にも
安心して
使える
方法です。
以上の
方法を
定期的に
取り入れれば、
まな板を
長く清潔に
使い続けられます。
調理の安心は
日々の小さな
習慣から。
家族の
健康を守る
ために、
今日から
試して
みませんか。
愛を込めて。