第446号:ニガテなトイレそうじを楽にするコツ
カメレオンさんです、
トイレそうじが
面倒になって
しまい、
つい後回し…
誰にでも
あります。
でも、
「仕組み化」すれば
驚くほど
ラクに
続きます。
今日は、
そんな
トイレそうじ
がおっくうに
なるという人でも
トイレそうじ
ができるように
なるコツを
紹介します。
●“置きっぱなし”で予防する
流せる洗浄剤や
置き型洗浄剤を
活用します。
週1回、
薬剤を
ぐるりと
回しかけ、
10分放置→流す。
こする時間が
激減します。
●道具を最短距離に置く
そうじどうぐ
を取り出し
やすい場所に
置いておくと
そうじがとても
楽になります。
便器横に
流せるブラシ、
除菌シート、
手袋。
「取り出し1手」で
届く配置に。
汚れを見たら
その場で
ひと拭き。
●“フチ裏・床・ノブ”だけやる
完璧は不要。
汚れが
溜まりやすい
三点に絞り、
1日1エリア、
3分で完了。
1日で完璧に
やろうとはせず、
日を改めて
やるように
すると長続き
しやすいです。
●換気と乾燥でニオイを断つ
使用後は
30分換気。
便座裏も
乾拭き。
湿気を減らすと
汚れ付着が
遅くなります。
“短時間×予防×配置”で、
トイレそうじは
もっとラクに。
小さな実行を
積み重ねて、
いつでも
清潔な空間へ。
愛を込めて。
